。いっしー
石川 威弘(いしかわ たけひろ)
パーソナル栄養士/エキスパートファスティングマイスター
パーソナル栄養士とは

今回は各社のノンアルコールビールを、栄養士の視点で比較検討してみました。
ノンアルコールビールで注意すべき点
まず、ノンアルコールビールで注意すべき点をお伝えしておきます。
それは人工甘味料です。
人工甘味料とは科学的に作られた甘みを感じる成分のこと。
まだ危険かどうかの論文は少ないですが、
・血糖値のコントロールをおかしくする
・肝臓機能にダメージを与え、免疫力を下げる
・流産の原因につながる
など危険性を訴える情報もいくつか存在しているのは事実です。
人工甘味料に関しては
摂らなければならない理由はないと思いますので
避けられるのであれば避けたほうが良いでしょう。
そんな人工甘味料は到るところに使われており、
ノンアルコールビールにも使われているものが多いので要注意です。
では、各社のノンアルコールビールの成分を見ていきましょう。
いっしー 石川 威弘(いしかわ たけひろ) パーソナル栄養士/エキスパートファスティングマイスター パーソナル栄養士とは 食べながら健康痩せができるダイエット法[…]
アサヒ ドライゼロ
まずはスーパードライでお馴染みのアサヒさんのドライフリー。
ビール業界のシェア率はNo.1です。
そんなアサヒさんのドライゼロの原材料はこんな感じです。
【原材料】
食物繊維(韓国製造、国内製造)、大豆ペプチド、ホップ/炭酸、香料、酸味料、カラメル色素、酸化防止剤(ビタミンC)、甘味料(アセスルファムK)
残念ながらドライフリーには人工甘味料のアセスルファムKが使われていました。
アサヒ ドライゼロフリー
アサヒのノンアルビールのもう一つの商品ドライゼロフリーですが、
こちらは人工甘味料ではなく、自然の甘味料のステビアが使われています。
【原材料】
食物繊維(難消化性デキストリン(韓国製造)、大豆食物繊維)、ホップ/炭酸、香料、酸味料、カラメル色素、酸化防止剤(ビタミンC)、甘味料(ステビア)
アサヒが好きな人はこちらを飲むようにしましょう。
サントリー オールフリー
さて、こだわりのビールを追求するイメージのあるサントリーさん。
プレミアムモルツの香りエールとか美味しいですよね。
そのサントリーさんが出しているのがオールフリーです。
原材料はこんな感じです。
【原材料】
麦芽、ホップ/炭酸、香料、酸味料、カラメル色素、ビタミンC、苦味料、甘味料(アセスルファムK)
残念ながらこちらも人工甘味料のアセスルファムKが使われていました。
サッポロ プレミアムアルコールフリー
続いてはエビスや黒ラベルで有名なサッポロさん。
プレミアムアルコールフリーという商品を出しています。
なんだか、ネーミングはサントリーっぽいです。
【原材料】
麦芽、ホップ、酵母、酸味料、香料
こちらの商品は原材料に人工甘味料を入れずに作っています。
入っていないといないで酸味料や香料が気になりますが、
消費者としてはこちらの方が安心して飲めますね。
サッポロ SAPPORO+
サッポロさんのもう一つの商品。SAPPORO+。
トクホのマークを全面に打ち出してます。
トクホで定番の糖の吸収を穏やかにする難消化性デキストリンが入っております。
しかしながら原材料を見てみると
【原材料】
難消化性デキストリン(食物繊維)、大豆ペプチド、ホップ/炭酸、香料、酸味料、苦味料、カラメル色素、安定剤(大豆多糖類)、酸化防止剤(ビタミンC)、甘味料(アセスルファムK)
プレミアムアルコールフリーと比べると
こちらの方が身体に悪そうですね。
選ぶならプレミアムアルコールフリーをオススメします。
キリン 零ICHI
最後に僕の大好きな一番搾りを出しているキリンさん。
零ICHIという商品を出していますが、
【原材料】
麦芽(外国製造)、水あめ、食物繊維、米発酵エキス、ホップ/炭酸、香料、酸味料、調味料(アミノ酸)、乳化剤
こちらも人工甘味料は不使用のようです。
しかし、サッポロのプレミアムアルコールフリーよりは
シンプルな作りではないようですね。
キリン パーフェクトフリー
キリンさんもサッポロ同様に機能性を謳ったノンアルコールビールがあります。
パーフェクトフリーという商品でトクホではないですが、
機能性表示食品として販売しています。
【原材料】
難消化性デキストリン(食物繊維)、大豆たんぱく、ぶどう糖果糖液糖、ホップ、米発酵エキス/炭酸、香料、酸味料、カラメル色素、甘味料(アセスルファムK)
こちらも機能性を謳って健康そうに見えますが、
原材料から考えると零ICHIの方が良さそうです。
まとめ
大手4社のノンアルコールビールをまとめてみましたが、
サッポロさんのプレミアムノンアルコールフリーが一番良さそうでした。
普通のビールを飲める場合は殆どが麦芽とホップでできているので
添加物の心配はないのですが、
ノンアルコールビールになると話は違ってきます。
何事も利便性を追求すると弊害も出てきますね。
ちなみに味わいに関してはこちらのサイトがきれいにまとめてくれてますので良ければぜひ。
https://beergirl.net/nonalcohol15_c/
いっしー こんにちは。パーソナル栄養士のいっしーです。 皆さんはコーヒーがお好きですか? コーヒーを飲むとシャキっとして仕事に集中できるのでいいですよね。 今回はコーヒーの効果を最大限高めるタイミングについてご紹介します[…]
いっしー 石川 威弘(いしかわ たけひろ) パーソナル栄養士/エキスパートファスティングマイスター パーソナル栄養士とは 食べながら健康痩せができるダイエット法を公[…]

ファスティングによって体質改善が成功した事例はいくつもあります。
しかし独学でファスティングをやって悪い方向にいってしまうのだけは避けてもらいたいです。
しっかりと自分の身体の中で起こっていることを観察して正しい判断をするようにしましょう。
▼おすすめ記事はこちら▼