いっしー
石川 威弘(いしかわ たけひろ)
パーソナル栄養士/エキスパートファスティングマイスター
パーソナル栄養士とは
述べ1,000名以上のファスティング指導、食事指導、体質改善相談をしてきました。
さまざまなダイエットを試してなかなか痩せられなかった。そんな人でも「リバウンドをしない痩せ体質」を作る健康的なダイエット法をお伝えしています。

パーソナル栄養士・ファスティングマイスターのいっしーです。
皆さんはファスティングにデトックス効果があるというお話は聞いたことがありますか?
「ファスティング=デトックス」というイメージを持っている人も多いと思います。
今回はそんなファスティングのデトックス効果について解説します。
ファスティングとは
ファスティングとは、一定期間食事を控えることで体の中に溜まった毒素を排出し、身体の健康状態を向上させようとする行為のことを指します。ファスティングの期間はやり方によって異なり、数時間から数日間に及ぶこともあります。
特に、ファスティングは空腹状態を利用して自己浄化作用を高めるとされ、栄養学的な視点から見ると、体内でのエネルギー源が食事から体脂肪に切り替わり、その結果として体内の毒素が排出されやすくなるとされています。
ファスティングの効果
ファスティングは、健康増進や病気予防に大きな効果をもたらします。その最たる効果として、体内のデトックスがあります。
定期的なファスティングにより、体内に蓄積された毒素の排出が促進され、健康的な体の維持が可能となります。
また、ファスティングは体のエネルギー代謝を調整し、体重の管理に効果的です。食事を抜くことで、体は脂肪を燃焼させるようになり、適切な体重の維持が可能になります。
さらに、ファスティングは免疫力の向上にも寄与します。短期的な飢餓状態は、新しい免疫細胞の生成を刺激し、体の自己免疫機能を高めます。
効果 |
説明 |
---|---|
デトックス |
体内の毒素排出を促進 |
体重管理 |
エネルギー代謝の調整による体重の管理 |
免疫力向上 |
新しい免疫細胞の生成と自己免疫機能の強化 |
以上がファスティングの主な効果です。
ただし、無理な実施は健康を害する可能性があるため、医師や栄養士の指導のもとで実施することを推奨します。
ファスティングの種類
ファスティングは大きく分けて2種類のやり方があります。
特定の時間帯に食事を制限または完全に中断する「インターミッテントファスティング」と、数日にわたって食事を中断する「ロングファステイング」です。
インターミッテントファスティングで有名な方法は1日のうちに16時間食べない「16時間断食」があります。
ロングファスティングでは3日間から5日間食べないファスティングが一般的です。
体の中の毒素を排出するデトックス効果を期待して取り組むのであれば、数日間の断食を行う「ロングファスティング」が効果的です。
いっしー 石川 威弘(いしかわ たけひろ) パーソナル栄養士/エキスパートファスティングマイスター パーソナル栄養士とは 食べながら健康痩せができるダイエット法を公[…]
体の中に溜まっている毒素とは
デトックスをすることで体から毒素を排出するといっても毒を体の中に積極的に入れている人はいないでしょう。
では、毒素とはどの様なもので体にどの様な影響を与えているのでしょうか。
毒素の種類
体に蓄積する毒素には様々なものが挙げられます。
例えば、タンパク質を摂取するとタンパク質に含まれている窒素が体の中でアンモニアに変わります。
アンモニアは非常に強い毒性があるため、オルニチン回路にて尿素に変えて、体の外へ排出しています。
他にも大型の魚は食物連鎖の過程で水銀を体内に抱え込んでいます。そのため、大型の魚であるマグロやカジキなどの魚には水銀が多く含まれており、こうした魚を食べることによって水銀が体内に溜まっていきます。
こうした自然界の食べ物から入ってくる毒素もあれば、人工的に添加されて入ってくる毒素もあります。
その代表が保存料や着色料や香料と言った食品添加物しょう。
食品添加物の中には発がん性が確認されているものもありますが、そう言った発がん性のある添加物も普段食べている食品に使われているのが現状です。
さらには、農薬、トランス脂肪酸、遺伝子組み換え食品、重金属(有害ミネラル)、環境ホルモン、大気汚染と数えればキリがないほど、私たちの身の回りには体にとって毒となる物質があります。
毒素の種類 |
入る経路 |
食品や環境 |
---|---|---|
アンモニア |
体内で生成(タンパク質摂取時) |
タンパク質を含む食品全般 |
食品添加物(保存料・着色料・香料等) |
食物から摂取 |
様々な加工食品、インスタント食品、ファストフード |
農薬 |
食物から摂取 |
農産物全般 |
トランス脂肪酸 |
食物から摂取 |
加工食品、ファストフード等 |
遺伝子組み換え食品 |
食物から摂取 |
ラベルに記載されている食品 |
重金属(有害ミネラル) |
食物または環境から摂取 |
水道水、魚介類、農産物など |
環境ホルモン |
環境から摂取 |
プラスチック製品、化粧品、洗剤など |
大気汚染(微細粒子や化学物質) |
呼吸から摂取 |
工業地帯や大都市部など空気汚染の高い地域 |
いっしー こんにちは。パーソナル栄養士のいっしーです。 みなさんはトランス脂肪酸というものを聞いたことがありますか? 実はこのトランス脂肪酸という物質は世界的に危険な成分だという話が常識となっています。 言葉すら初めて聞[…]
毒素が体に及ぼす影響
毒素が体に蓄積されると、様々な健康問題を引き起こします。具体的には、以下のような症状が現れることがあります。
-
疲労感:体内に毒素が溜まると、それを排出しようとする体の働きにより、疲労感を感じることがあります。
-
消化器系の不調:毒素は胃や腸などの消化器系に影響を及ぼし、便秘や下痢、腹痛などを引き起こすことがあります。
-
皮膚のトラブル:肌荒れやアトピー性皮膚炎などの皮膚のトラブルは、体内の毒素が原因であることが多いです。
-
睡眠障害:体内の毒素は、睡眠障害の原因になることもあります。
これらは一部の例であり、毒素の種類や体質、蓄積された量により、影響は異なります。
いっしー 石川 威弘(いしかわ たけひろ) パーソナル栄養士/エキスパートファスティングマイスター パーソナル栄養士とは 述べ1,000名以上のファスティング指導、食事指導、体質改善相談をしてきました。 […]
毒素が溜まる原因
体内に毒素が溜まる原因はさまざまです。主な原因を以下の表にまとめました。
原因 |
説明 |
---|---|
食生活 |
高カロリーな食事や添加物が多い食品、過度なアルコール摂取は体内に毒素を溜め込む傾向にあります。 |
ストレス |
長期的なストレスは体内のホルモンバランスを崩し、体調不良を引き起こします。これが毒素の蓄積を招くことがあります。 |
運動不足 |
定期的な運動は体内の血流を改善し、毒素排出に効果的です。逆に、運動不足は毒素の蓄積を促進します。 |
睡眠不足 |
睡眠は体をリセットし、毒素を排出する重要な時間です。睡眠不足は体内の毒素排出機能を低下させ、毒素が溜まりやすくなります。 |
これらの生活習慣が絡み合い、体内に毒素が溜まる可能性が高まります。日々の生活習慣を見直し、健康的な体を目指しましょう。
毒素はどこに溜まっているのか
毒素は私たちの体内の様々な場所に溜まります。主な部位としては、肝臓、腎臓、脂肪組織、そして腸が挙げられます。
特に肝臓は体内のデトックス作用を担っておりますが、過度なストレスや不健康な食生活により、その機能が低下すると毒素が体内に滞留します。また、腎臓も毒素を排出する役割を持っていますが、同じく過酷な状況下ではその働きが衰え、毒素の排出が遅れます。
さらに、脂肪組織は油に溶けやすい毒素を保管する場所となります。水溶性の毒素であれば尿や汗から体外へ排出することもできますが、脂溶性の毒素の場合は脂肪細胞へ入り込み、脂肪とともに毒素が体内に存在し続けることになります。
また腸内では善玉菌と悪玉菌が存在します。健康な状態ではこれらのバランスが保たれていますが、バランスが崩れると毒素を産生する悪玉菌が増えてしまいます。
この毒素は腸内に溜まるだけでなく、血液に混ざり全身を巡ることもあります。
以上のように、毒素は体内の多様な部位に溜まる可能性があります。
いっしー こんにちは。パーソナル栄養士のいっしーです。 ここ最近デトックスという言葉をよく耳にすることが増えてきました。 デトックスとは解毒のことをいいますが、何か特別なことをしないとデトックスは起こらないのでしょうか。 […]
ファスティングによるデトックス効果
私たち現代人は昔の人と比べて格段に体の中に毒素が入ってくる環境に身を置いています。
そのため、体の元々備わっているデトックス能力では追いつかずに、体に毒素を溜め込んでいる人が多くいます。
ここからはファスティングをすることでなぜデトックスが行われるのかを解説していきます。
いっしー こんにちは。エキスパートファスティングマイスター・パーソナル栄養士のいっしーです。 みなさんはカネミ油症事件というものを聞いたことがありますか? 日本最大級の食品公害事件と言われています。このカネミ油症事件の際に[…]
ファスティングがデトックスに効果的な理由
ファスティングがデトックスに効果的な理由は、食事からのエネルギー摂取を一時的に中断することで、体内のエネルギー源として脂肪を燃焼しようとする体の自然な反応を利用しているからです。この過程で生成されるケトン体は体細胞のエネルギー源となり、脂肪細胞内に溜まっていた毒素も一緒に排出されます。
また、食事の摂取を抑えることで消化器官に休息を与え、自己修復能力を高めることも可能となります。
加えて腸内環境が改善されることで免疫力が正常化することや、オートファジーによる細胞の再修復が行われる過程でもデトックスが行われていることが考えられています。
これらのメカニズムが組み合わさることで、ファスティングは体内の毒素を効率的に排出するのに有効な方法と言えます。
ファスティングでアレルギーやアトピーが改善される事例はいくつもありますが、デトックス効果によるものが多いのかもせいれません。
デトックス効果を最大限に引き出すファスティングの方法
ファスティングでデトックス効果を最大限に引き出すためには、次の5つの点が重要となります。
ファスティング期間の設定
短期間では効果が出にくいため、最低でも3日間はファスティングを行う方が良いとされています。可能であれば5日間から7日間のファスティングをすることで大きな効果を得ることができます。ただし、長期間のファスティングはリスクもあるため、適切な指導を受けながら取り組みましょう。
いっしー 石川 威弘(いしかわ たけひろ) パーソナル栄養士/エキスパートファスティングマイスター パーソナル栄養士とは 食べながら健康痩せができるダイエット法を公[…]
適切な水分補給
ファスティング中は、体内の毒素を排出するために充分な水分補給が必須です。特に、ルイボスティーなどのデトックス効果が期待できる飲み物を摂取すると良いでしょう。
いっしー 石川 威弘(いしかわ たけひろ) パーソナル栄養士/エキスパートファスティングマイスター パーソナル栄養士とは 述べ1,000名以上のファスティング指導、食事指導、体質改善相談をしてきました。 […]
排出を促す栄養素の摂取
ファスティングを行う際に解毒を司る肝臓の機能を助ける栄養素を摂取することでデトックス効果を高めることができます。また、代謝自体をアップする栄養素の摂取も有効です。酵素ドリンクや適切なサプリメントを活用してデトックス効果を高めましょう。

適度な運動
ファスティング中の適度な運動は脂肪燃焼を助け、デトックス効果もアップします。
過度な運動は逆効果となってしまいますので、30分程度の軽いジョギングや散歩などが良いでしょう。
普段から運動習慣がある人は、普段の運動量の40%から60%程度の運動をすることがオススメです。
いっしー 石川 威弘(いしかわ たけひろ) パーソナル栄養士/エキスパートファスティングマイスター パーソナル栄養士とは 食べながら健康痩せができるダイエット法を公開中 […]
ファスティング後の回復食
ファスティング後の食事再開はゆっくりと行い、体を慣れさせることが大切です。急に食事量を増やすと消化器系に負担をかけ、新たに毒素が溜まる原因となります。
以上の5つの点を確認しながら、ファスティングを行うことで、体内の毒素を効率的に排出し、健康的な体へと導くことが可能です。
ファスティングでデトックスをする際の注意点
ファスティングでデトックスを行う際には、以下の点に注意してください。
-
全ての人にファスティングが適しているわけではありません。特にがんや心臓病のような慢性疾患を持つ人、妊婦や授乳中の女性、十代の若者はファスティングをすることができません。
-
ファスティングによるデトックスは一時的な解決策であり、健康的な食事や適度な運動など、日々の生活習慣の見直しを伴わなければ効果は続きません。
-
無理のあるファスティングは栄養不足を引き起こし、体調を崩す可能性があります。適切な期間と方法で行うことが重要です。
以上がファスティングでデトックスする際の注意点です。
自分の体調と相談しつつ、適切な方法で行いましょう。
いっしー 石川 威弘(いしかわ たけひろ) パーソナル栄養士/エキスパートファスティングマイスター パーソナル栄養士とは 述べ1,000名以上のファスティング指導、食事指導、体質改善相談をしてきました。 […]
実際のファスティングでのデトックス効果の体験者の声
体験者Sさん(40代男性)は、週に一度の24時間ファスティングを始めてから、体調が良好で、以前より疲れにくくなったとおっしゃっていただきました。特に、頭がすっきりとし、集中力が上がったと感じられたとお声をいただいております。
体験者Oさん(30代女性)は、アトピー持ちで、日常的に薬を服用していましたが、3日間と5日間のファスティングを2回行ったところ、アトピーの症状が収まり、薬を飲まなくても症状がでなくなったと喜んでいただきました。
体験者Nさん(50代女性)は、5日間の長期ファスティングを経験。その結果、体重が減少し、肌の調子も良くなったとのことです。さらに長年悩んでいた花粉症の症状も緩和し、デトックス効果を感じていただきました。
これらの体験者の声から、ファスティングによるデトックス効果が実感できることが分かります。ただし、ファスティング方法は個々の体調やライフスタイルに合わせて選ぶことが大切です。
いっしー こんにちは。パーソナル栄養士のいっしーです。 僕はお客様の専属栄養士として食事指導やファスティングでダイエットや体質改善のサポートを個人の方に対しています。 今回はお客様からのお声や事例をご紹介していきます。 […]
まとめ
ファスティング(断食)によるデトックス効果と、体内に蓄積する様々な毒素について解説しました。体内に蓄積する毒素は、食生活や環境要因から来るもので、これが健康を損なう大きな要因となります。
一方で、ファスティングは、体内の毒素を排出し、健康を維持する効果が科学的に確認されています。
しかし、ファスティングは無計画に行うと体調を崩す原因となるため、方法や期間を適切に設定し、必要に応じて栄養士や医療専門家のアドバイスを受けることが大切です。
また、ファスティング後の食事管理も重要で、バランスの良い食事を心掛けることが何よりも重要となります。
いっしー 石川 威弘(いしかわ たけひろ) パーソナル栄養士/エキスパートファスティングマイスター パーソナル栄養士とは 食べながら健康痩せができるダイエット法を公[…]
いっしー 石川 威弘(いしかわ たけひろ) パーソナル栄養士/エキスパートファスティングマイスター パーソナル栄養士とは 述べ1,000名以上のファスティング指導、食事指導、体質改善相談をしてきました。 […]

世の中にデトックス方法は様々ありますが、その中でも非常に効果の高い方法がファスティングだと思います。
正しいやり方を覚えて、定期的に体から毒素を出すことで健康的な体を手に入れていきましょうね。
お問い合わせください。